Swift3でUIImageを任意の角度で回転させる方法について
はじめに
以前、UIImageを任意の角度で回転させる方法についてを書きましたが、今回はそのSwift3版です。
Objective-Cで書いた方法と基本的には同じではあるのですが、そのままの書き方が使えるわけではないため覚えておいて損はないはず!
では早速見ていきましょう。
以前、UIImageを任意の角度で回転させる方法についてを書きましたが、今回はそのSwift3版です。
Objective-Cで書いた方法と基本的には同じではあるのですが、そのままの書き方が使えるわけではないため覚えておいて損はないはず!
では早速見ていきましょう。
今回はRealmSwiftに関するメモ書きです。
RealmSwift
を使って保存したデータをdistinct
したいときがあったのですが、RealmSwift
内で定義されているわけではなさそうなので迷いました。
よく考えてみれば、なんてことはなくSwift
に標準で用意されたものを使えばよかったのでした。
実に3年半ほど前のブログを始めた当初、Mapに好きな画像を配置しよう!といった記事を書いたことがありました。
駆け出しのiOSエンジニアであった当時の筆者はお世辞にもObjective-CやiOS自体について詳しいとは言い難きスキルレベルでした。
(当時のブログ記事に不必要な記述があるかとは思いますが、あえてそのまま残しています。)
それから月日を経て、Swiftで同じ実装をするタイミングがあったことで、本記事を書こうと思い、今に至ります。
簡単な内容ではありますが、感慨深く書かせて頂いています笑
今や商用で利用している人も珍しくないであろうFirebaseを触ってみようと思います!
と言うのも、最近Stackoveflowを眺めている時にFirebaseに関する質問を時たま見かけるようになったからです。
(筆者はまともにFirebaseを使ったことがないため、この機会に使ってみようと思い立ちました。)
ということで、初歩の初歩から見ていきたいと思います。
今回は久しぶりにQuick
を使ったSwiftコードでのUnitテストについて見ていきたいと思います。
前回記事を書いてから実に1年以上経過しました。
当時、筆者はテスト駆動型での開発を業務で実行することがありませんでした。
最近は当たり前に単体テストを書かずにコードを書くことがありえないという開発環境になってきました。
しかし、それはWEBの世界に閉じており、iOSの世界では未だ、単体テストを書く工数が見合わないといった話が議論されていたりします。
言わんとすることはわからんでもないものの、WEBの世界でもテスト駆動型開発が広まるまではきっと同じような話をしていたのではないかと思ったりしています。
つまり、今後はiOSでも単体テストを書かないなんてありえないといった世界になるのでは?と期待しているのです。
そんな期待を抱きつつ、本記事を書いていきたいと思います。
約2年前に画期的なモバイルデータベースとしてRealmについて紹介させて頂きました。
当時はSwift専用のものがなかったため、Objective-C用のものをブリッジヘッダーファイルを作成することで利用していました。
現在はかなり多くのアプリでも利用され、広く浸透していると共に、SwiftRealm
が作られ、Swift専用化しています。
今回は、以前、筆者が書いたSwiftでRealmを使ってみよう!をSwiftRealm
で書き直す形でSwift3でのRealm
の使い方を見ていきたいと思います。
さて、今日はSwiftの String
型に関するメモです。
何かできそうなのに実は面倒だという話があったのでちょろっと忘れないように書いておきます。
プログラミングを書いているときに、たまに『文字列から文字を取り出したい!』ということがあるかと思います。
JavaScriptなら charAt
を利用するだけで任意の場所の文字を取得することができますが、Swiftだと意外に面倒でした…
さて、久しぶりにSpring Boot
で遊んでみました。
と言ってもほとんどコードを書く必要のないFacebook認証についてです。
(本当はSpring Social
を利用したFacebookログインまで書こうかと思ったのですが、一旦簡単なところまで…)
まずはFacebook認証などをするために、Facebook Developersサイトでアプリを登録しましょう。
1.facebook developersに遷移
トップページから新規アプリを追加しましょう。
さて本日はDockerつながりで『UbuntuにSwiftサーバを立ててみたい』と思います。
今後、ますます加熱する Server Side Swift を誰でも簡単に使えるように、きっとDockerを使う場面も増えてくることでしょう。
ということで早速見ていきたいと思います。
次の手順に従ってswift
コマンドが叩けるところまで進めてみましょう。
1.KitematicでUbuntuを検索してDLする
まずはDockerコンテナを作ります。
※UbuntuのバージョンはUbuntu 16.04.2 LTS
です。
筆者はここ1年間、主にバックエンド構築にSpring Bootを利用してきました。
Spring Framework自体は2002年頃にリリースされたそうなのですが、Spring BootはSpringベースでのアプリ開発を楽にしてくれる新たな形で様々なSpringのFramework群を統合したものとのことです。
(Spring Bootでググると2〜3年前辺りからの記事が多い印象です。)
Springの特徴は何と言っても DI でしょう。
今回はそのSpringの代名詞とも言える DI をSwiftで扱ってみたいと思います。